境内のご案内(廣田神社)

※アイコンをクリックすると詳細画像をご覧いただけます。
■廣田神社(広田神社)の境内利用について
■廣田神社(広田神社)の境内利用について
境内を遠足など団体でご利用になる際は事前に申し込みが必要です。前日までに社務所にて申込書にご記入下さい。(トイレ設備あり。境内使用料無料)
■廣田神社(広田神社)の立地について
境内面積は、約53,000㎡。
後方には、神功皇后伝説の残る甲山に接して六甲山を背負い、前方は西宮市外から御前(廣田大御神の眼前の意)の浜・沖、茅沼の海(大阪湾)を望むことができます。
後方には、神功皇后伝説の残る甲山に接して六甲山を背負い、前方は西宮市外から御前(廣田大御神の眼前の意)の浜・沖、茅沼の海(大阪湾)を望むことができます。
伊和志豆(いわしず)神社(摂社)
御祭神:伊和志豆之大神(いわしずのおおかみ)
創立年代は詳でないが、清和天皇貞観元年(859)正月27日従五位下より従五位上に進み、延喜の制には官幣小社に列せられる。
室町時代には国の神事を司った神祇官の長官を世襲した白川神祇伯の成を修した六社の内の一社として厚い崇敬を集めていた。
御祭神は一説によれば彦坐命(開化天皇の皇子なる日子坐王で廣田神社を創建せられた神功皇后はその4世の孫に当たる)を祀るといわれている。
もとは廣田本社より東南約 1.5 キロのところに在り、大正6年7月16日に廣田神社の境内に移転したが、戦災後は本社に合祀していた。
平成2(1990)年の御大典にあたり社殿を再建し奉斎することとなった。兵庫県武庫郡の延喜式内社は、廣田神社本社、摂社・名次神社、摂社・ 岡田神社、摂社・伊和志豆神社の四社でいずれも廣田神社の所管である。
御祭神:伊和志豆之大神(いわしずのおおかみ)
創立年代は詳でないが、清和天皇貞観元年(859)正月27日従五位下より従五位上に進み、延喜の制には官幣小社に列せられる。
室町時代には国の神事を司った神祇官の長官を世襲した白川神祇伯の成を修した六社の内の一社として厚い崇敬を集めていた。
御祭神は一説によれば彦坐命(開化天皇の皇子なる日子坐王で廣田神社を創建せられた神功皇后はその4世の孫に当たる)を祀るといわれている。
もとは廣田本社より東南約 1.5 キロのところに在り、大正6年7月16日に廣田神社の境内に移転したが、戦災後は本社に合祀していた。
平成2(1990)年の御大典にあたり社殿を再建し奉斎することとなった。兵庫県武庫郡の延喜式内社は、廣田神社本社、摂社・名次神社、摂社・ 岡田神社、摂社・伊和志豆神社の四社でいずれも廣田神社の所管である。