廣田神社の年間行事予定のご案内
太字のお祭りは、廣田神社の行事のなかでも盛大なものです。ぜひ一度ご来社ください。
毎月の行事
毎月1日…月始(つきはじめ)併初穂講祭
毎月16日…月次(つきなみ)祭
毎月16日…月次(つきなみ)祭
毎日の行事
毎朝…朝御食(あさみけ)祭
毎夕…夕御食(ゆうみけ)祭
毎夕…夕御食(ゆうみけ)祭
年中行事予定
1月
1日 | 歳旦祭(さいたんさい)【中祭】/開運祭/琉球國祭り太鼓 |
2日 | 初日供祭(はつにくさい)/南京玉すだれ/開運大的御弓始神事(かいうんおおまとおゆみはじめしんじ) |
3日 | 元始祭【中祭】/兵庫尚道館、西宮長和会居合道奉納演武/新春奉納吟詠《吟道哲山流宗家》 |
7日 | 昭和天皇祭遙拝式(ようはいしき) |
10日 | 南宮神社祭(西宮神社境内の南宮にて) |
14日 | 日待祭(おひまちさい) |
15日 | 小正月御火焚(とんど)祭 8時半~13時 終日 お火焚 |
18~19日 | 厄除大祭 |
第三土曜 | 廣田神社 日供講祭(にっくこうさい) |
2月
節分日 | 節分祭 9時~12時「甘酒・福持無料授与」10時祈願木燃納神事 14時豆まき神事 終日とんど |
11日 | 紀元祭(きげんさい)【中祭】 |
17日 | 祈年祭(きねんさい=としごいのみまつり)【大祭】 |
23日 | 天長祭【中祭】 |
3月
第二日曜 | 吟道祭《吟道哲山流興風吟詠会》 |
13日 | 春日神社例祭 |
16日 | 廣田神社 例祭(れいさい=ためしのみまつり)【大祭】 |
春分の日 | 春季皇霊祭遙拝式 |
3月下旬 | 阪神タイガース必勝隆盛祈願 |
4月
2日 | 松尾神社例祭 |
3日 | 神武天皇祭遙拝式 |
5日 | 境外摂社 岡田神社例祭 |
第1日曜 | つつじ祭 |
9日 | 稲荷神社例祭 |
第2日曜 | ひろたのいちイロドリ開催 日常を彩る楽しい市 |
第2土曜 | 境外摂社 若宮神社例祭 |
16日 | 春祭《阪神虎舞奉納演舞》 |
29日 | 昭和祭 |
5月
6日 | 境外末社 六甲山神社(石の宝殿)例祭 |
8日 | 齋殿神社(ときどのじんじゃ)例祭 |
末の日曜 | めぐみ廣田の大田植え(御田植神事) |
6月
15日 | 八坂神社例祭/境外摂社 名次神社夏祭 |
30日 | 境外末社 塞神社例祭/夏越大祓式(なごしのおおはらえしき) |
7月
第1日曜 | 境外末社 須佐之男神社例祭 |
16日 | 夏祭(深湯(くがたち)神事) |
最終土曜/日曜 | 広田の宮こどもまつり 金魚すくい・射的・ヨーヨー釣り・キッチンカー15台集結など |
7月30日 | 境内末社子安神社祭≪人形報恩感謝祭≫ |
8月
第1土曜 | 剱珠祭宵宮 16時~20時ひろたのいちイロドリ開催 19時~竹燈籠点火 |
第1日曜 | 剱珠祭 終日剱珠拝観 16時剱珠祭 19時~竹燈籠点火 |
24日 | 境外末社 愛宕神社例祭 |
9月
1日 | 境外末社 武甕槌神社例祭 |
第一土曜 | 兜麓底績顕彰祭 |
第二土曜 | 献燈祭 |
22日 | 境外摂社 南宮神社例祭/南宮末社 兒宮例祭 |
秋分の日 | 秋季皇霊祭遙拝式 |
下旬土曜 | 抜穂祭 |
10月
1日 | 初穂講大祭 |
16日 | 秋祭《太々神楽奉奏》 |
19日 | 地神社例祭 |
11月
3日 | 明治祭【中祭】 |
23日 | 新嘗祭【大祭】 終日ひろたのいちイロドリ開催 |
11月中 | 七五三詣 |
12月
第二日曜 | 境外末社 風神社例祭 |
18日 | 伊和志豆神社例祭 |
24日頃 | 大注連縄張替式 |
25日 | 御煤拂祭(おすすはらいさい) |
25日~27日 | 廣田神社摂末社御注連縄張替式 |
31日 | 年越大祓式 引き続き 除夜祭/大晦日御火焚祭(とんど祭) |